突発性難聴、それに伴うめまい

突発性難聴、それに伴うめまい

目次
●病院診察での診断、基準
1,難聴を症状とする疾患の原因から見た種類
2.難聴を伴う症状から類推される病名の種類と原因
3,診断基準の手掛かり、検査
4,早期治療の必要性、目安

●さち鍼灸治療室が考える難聴
1,さち鍼灸治療室が考える原因
2,さち鍼灸治療室の症状のとらえ方、自覚的な治療到達度の考え方
3,さち鍼灸治療室の治療方針、治療方法
4,自分で自分を治療するための武器と方法を伝授

●難聴に対する鍼灸治療のちから(論文紹介)

●病院診察での診断、基準
1、難聴を症状とする疾患の原因から見た種類(難聴のカテゴリ)
@伝音性難聴
原因メカニズム)「外耳や中耳」の機能に異常が生じ、音が伝わりにくくなる。
原因箇所)中耳炎、鼓膜損傷などがある。(鼓膜や耳小骨が振動しにくくなる)
 ※耳垢が溜まっている、外耳中耳の炎症など。

A感音性難聴 
原因メカニズム)「内耳や聴神経」といった音の判別をする器官に問題が起こる難聴
原因箇所)「感音性難聴」の場合、外部から音を取り入れ鼓膜に届かせるまでの働きは問題ないが、蝸牛や有毛細胞、聴神経がうまく働いていない為、音を認識することはできても聞き取ることが難しい。音が鳴っているのは分かるが、その音が人の話し声なのか雑音なのかを区別することができないという症状も含む。

➂混合性難聴 伝音性、感音性の難聴の混合。老人に多い。


2.難聴を伴う症状から類推される病名の種類と原因
@突発性難聴(感音性難聴)
急に聴力が低下し回転性のめまいを伴うことがある。基本的には片耳で難聴がおこる。
蝸牛にある音を感じる有毛細胞やバランス感覚を司る前庭器官にダメージ。
原因は実際は不明だが、ストレスやウイルスにより内耳が循環障害をおこしたものと考えられている
(体液によるもの➡耳の周りは筋肉が少ないことからリンパの滞りの影響大)

A低音障害型感音難聴(感音性難聴)
急に低音が聞き取りにくくなるが、回転性のめまいは伴わない。
主症状としては耳閉感強く、耳鳴りを伴うこともある。症状は片耳の場合も両耳の場合もある。原因は、蝸牛の中のリンパ液の流れが悪くなり、低音を感じる細胞に何らかの障害を引き起こしている可能性があると考えられている。また疲労、ストレス、寝不足が引き金となっていることが多い。

➂メニエール病(感音性難聴)
急に聴力が低下し耳閉感やめまいを伴う点で、初期は突発性難聴と症状が似ているため判別できない。尚、メニエール病はめまいの症状が強い傾向がある。1〜4月が好発時期。
また、大きく違うのは、内耳にリンパ水腫を認められたもののみメニエール病と確定診断できる。

C代表的な上記以外に、レルモアイエ症候群、メニエール症候群、

3、状態把握、検査など
@聴力検査⇒オージオグラム
どのくらい聞こえているのか? を計測する検査です。
片耳ずつ、ご本人が計測器から発せられる音が聞こえたと思うところでボタンを押します。

<計測結果の目安>
1)聴力
20㏈ぐらいが正常(正常範囲は0〜25㏈)
・26〜40dBなら軽度難聴(小さな声が聴きにくい)
・60dB前後なら中等度難聴(日常会話に支障あり)
・80〜90dBなら高度難聴(日常会話がほぼ聞こえない)
※普段の話声は60㏈あたり


2)音域(Hz)
・加齢に伴う難聴では高音域が聞こえづらい
・メニエール病では低音域中心に聞こえづらい
・騒音性難聴ではある一定の周波数が聞こえづらい

※健康診断で行われる選別聴力検査で、「所見あり」とされるもの
1000Hz(低音域)は30dB以下、
4000Hz(高音域)は40dB以下で

Aその他にも、血液検査、MRI,点滴による検査(内耳水腫)、眼振検査、平衡感覚の検査の中の足踏み検査では、メニエール病の場合、原因のある耳側にふらつきます。

4,早期治療の必要性と目安
「発症から治療開始1カ月すぎると回復する確率50%に低下?!」
治療が遅れると後遺症が残る確率が高くなります。後遺症とは、難聴だけでなく、耳閉感、耳鳴り、めまいなどの不快感です。下記はそれに対する目安となる論文です。

「突発性難聴の治療と予後」
岩手医科大学 耳鼻咽喉科
(耳 鼻24:12〜17, 1978. 第78回 日耳鼻総会 学術講演会 パネルディスカッション:突 発性難聴 の治療)資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi1954/24/1/24_12/_pdf
※発症後の治療開始が、10日以内で80.4%、1カ月以内では72.6%の患者が改善。1カ月以降の治療開始では53.4%の患者の改善となった。1カ月を過ぎると大きく回復の可能性が低下する。

●さち鍼灸治療室が考える難聴、突発性難聴
1,さち鍼灸治療室が考える原因
@瘀血➡ホルモンのバランス、血流の停滞➡冷え、むくみ、何らかの炎症
A疲れ、ストレス
➂寝不足もしくは熟睡できない(睡眠障害)
C肝臓、胆のう
D頸椎の異常、顎関節症なども
E脳機能の問題、血管、つまり
Fリンパの停滞、何らかのつまり、冷え
G自律神経の乱れ
H腎気不足、免疫系の乱れ
I頭痛

2,弊院の症状のとらえ方、自覚的な治療到達度の考え方
様々な症状を呈して来院頂く患者様に対して、病院にかかった際、基準となる結果は、オージオメーターでの耳の聞こえ方の検査結果ぐらいしかないのが現状です。オージオメーターも結局は自分で聞こえた時にボタンを押すといった、完全に客観的かといえば、そうでもない検査でしかありません。血液検査のような完全に客観的な検査結果が存在しないのが難聴なのです。
ですので、患者様が、自分なりに症状のレベル感を冷静に認識してもらうことがとても大事になります。そして、それをなるだけ詳しくお伝えください。お辛い時に大変な作業かもしれませんが、患者様の症状を共通認識するところから弊院の治療が始まります。

1)耳鳴りの音色
@暗闇でシーンと聞こえる生理的要因
A耳回りの筋肉や血流の影響による聞こえ方に影響する他覚的要因
➂鼓膜の異常などが特にないもののキーンと聞こえる神経、加齢的要因
C脳機能の問題
D心理的、認知認識による過敏な状態
E自律神経要因

2)耳閉感のあるもの
➡鼻づまり、感冒、咳、喉のつまり、痛みとの関係
※耳下腺の鼻水などのリンパのつまりで、左右の耳の間を行ったり来たり感がある。
➡鼻水がリンパ管につまりか残っている?時間がたつにつれつまり感の違和感固定?
※鼻周辺、副鼻腔の刺激、頬骨をあたためる、鍼をする、灸をすえる。溶かすアロマ塗る
➡過去の既往症による微細な傷(滞り、つまり)との関係

3)骨伝導的な聞こえ方?

4)三叉神経痛的な➡顔が痛い、鼻が痛い、頬骨が痛い、歯が痛い、顎が痛い
唾ごっくんの違和感があるもの

5)耳の痛みを伴うもの⇒どこら辺が一番痛いか?

6)ふわふわ感、目が回る、気持ち悪いなど伴ったことはあるか?

7)ホルモンバランス、生理周期

8)甲状腺疾患

9)頭痛、熱中症、中耳炎の既往症、履歴


3,弊院の治療方針、治療方法
耳だけの問題でなく「全身の問題ととらえています。」
1)東洋医学的見地からの見立て
2)脈診を用いた経絡治療
➡水分の調整、自律神経の調整、腎気の補い、肝血の調整(滞り、ストレスケア)など
3)現代医学的な見地からの局所治療
直接的な耳回りの血流の改善、リンパ管の解放など
4)頭鍼、YNSA
頭部の反射区を使った治療にて、脳機能、血流up、バランスの正常化
5)ソフト整体
首回り(頸椎、顎関節)、脳せき髄液の改善、滞り、リンパ、血流の流れの回復
6)自宅ケア
治療に通って頂くだけでなく自宅でのケアを推奨しています。
(方法はレクチャーします)


4,自分で自分を治療するための武器と方法を伝授
@耳回りのマッサージ、お灸、小さいおき鍼
Aストレッチ、体操、腹もみ
➂セルフチェック、自分の体への観察、気づき
C食事、水分の取り方

●難聴に対する鍼灸治療のちから
下記は難聴に関係ある鍼灸治療の論文です。どうか参考になさって下さい。

@突発性難聴及び耳鳴に対する鍼灸治療
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/40/2/40_2_184/_article/-char/ja/
国立病院医療センター 耳鼻咽喉科
突発性難聴は15例中4例 (26.7%), 耳鳴は22例中10例 (45.5%) に効果がみられた。

A突発性難聴に対する鍼治療の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/35/3-4/35_3-4_196/_article/-char/ja/

全日本鍼灸学会雑誌 1985 年 35 巻 3-4 号 p. 196-199
14症例中, 著効14%, 有効14%, 有効28%, やや有効36%, 無効21%で有効率78%であった。特に, オージオグラムの変化を検討すると, 初診時から2週間以内の聴力の変化が, 予後を判断する一つの材料になることを示唆

➂予後不良の重度突発性難聴に対する鍼治療の1症例
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390289920604939008

埼玉医科大学付属病院 東洋医学科、神経耳科
突発性難聴発症後、対話不能、回転性めまいを伴っていたものが鍼灸治療で改善したという症例

C耳管開放症状を訴える患者に対する鍼治療の1症例
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204548124416
筑波技術大学保健科学部附属東西医学統合医療センター
耳管開放症は耳閉感、 呼吸音聴取、 自声強聴などの自覚症状を主体とした難治疾患であるが、その症状が初診時の50%まで改善した症例

参考文献
聴力検査
https://healthupsite.com/hearing-loss-audiogram/